上級者向け記事

【弓道が存続の危機にある理由】実力以外を第一義とすると失敗してしまうのはなぜか

更新日:

戦争が無い今は文化としての弾圧を受けることなく、誰もが弓を引くことができます。

もちろんこの先戦争が起きれば文化を捨てさせられるかもしれません。特に独占欲の強い国に敗北し文化を捨てさせられた国はたくさんあります。
そういう意味で、日本でしか行われない和弓は海外からの圧力には弱いものです。

戦争が無い現状としては今の時代弓道を存続させていくことは不可能ではありません。
しかし、現在の組織状態としては存続は難しいと言っても過言ではないでしょう。

弓道の組織はただ人がとりあえず集まっただけの状態であり、一部の人間により支配的に運用されているだけだからです。そしてその上下関係は実力によるものではありません。
段位を”与えている”時点で上下関係は明白で、覆されることはありません。
組織内の人間はヒエラルキーに押さえつけられ、上層部に気に入られることばかり考えます。
この状態では上層部の個人の衝動的な目標や流行に流されやすく、長期的な目標は達成することができません。外的支配も受けやすい状態です。
下位の意見を反映できないため変化に対応することもできず、因習を続けたり、不祥事を起こしやすく、信頼を失って競技人口を次々と失ってしまいます。
そうして消えていった武道は数え切れません。

ではどうすればよいのでしょうか。
この状態からいきなり多様性を認めて自己実現に走りましょうというのでは目標を失って路頭に迷ってしまいます。

まずは和弓を扱う人間の集団として「実力を評価すること」が間違いなく必要です。
実力のある人間が組織の運営に関わることが健全化の第一歩です。
上層部からの指名による序列で上下関係を固めている以上はこの状況を抜け出すことはできません。

和弓の実力とは

和弓はその名の通り弓です。弓を扱う以上、絶対に変わることのない用途として「標的物に矢を飛ばし、影響を与える」ということがあります。
弓の技能とは当然その力を持っていることになります。そして和弓は長弓で長くて重い矢を使うことに長けるよう、日本独自に進化してきました。
それが、和弓の目的「善く中て、強く貫き、精度を維持する事」(≒中貫久)であり、和弓の実力なのです。当然、精神力も中りに現れるため実力に含まれます。

また、和弓が競技となった原型とも言える堂前も同じ素養を求められるわけです。
そのあとになってから、精神修養的な部分がクローズアップされたことは知っておかなければなりません。
精神修養的な部分や作法というのも拡大解釈が重ねられた結果、非常に曖昧なもので、それは測定することができませんし、実力とは遠ざかっています。
さて一部の現代弓道のように精神性の一部や作法を中貫久よりも上位の目的に置いてしまうとどうなるでしょうか。

弓道は造形美(作法)を目指すべきか、機能美(実力)を目指すべきか

一つ例え話をしようと思います。

時計は様々なつくりで人を引き付けます。
これは時間を刻む実用性をもちながらも、インテリアであったり、アクセサリーの一部であったり、装飾も作り込みが素晴らしく魅力的だからです。
さて、この時計がいろいろと飾りがついているが毎日3時間狂ってしまう時計だったらどうでしょう。
時計として身に付けたり置いたりするとむしろ私たちにとっては有害です。
それは時計ではなく「時計の”ような”置物であったりブレスレット」になってしまいます。これは機能美よりも造形美や見た目を重要視してしまった結果です。
このような「玩物喪志の産物」にはだれも見向きはしないわけです。当然自分の大事な資産と時間をこれに支払おうなどとは思いません。

さらに恐ろしいことに、和弓の場合は深刻になります。
和弓は作法を第一義として評価してしまうと道具職人達もそれに同調しなければなりません。
和弓を使う人間だけでなく職人も玩物喪志の産物を作り続けなければならず、射手の技術ばかりでなく、職人の技術も伝承されなくなり滅んでいきます。

未来の和弓競技者の組織

持続していくためには「国か企業、お金を出してくれるところに守ってもらう」か「自分で経済システムを生み出す」必要があるわけです。
しかし守ってもらってばかりでは支援がいつ失われるか分かりません。さらに、守ってもらっているうちはまず競争が起きてきません。それは停滞を意味し、進化はありません。
そうすれば経済活動ができなくなり自らを保存できなくなって結局のところ消滅してしまうのです。

いまのところ弓道の世界は学校の部活や国体競技などに守ってもらっているだけになっています。
中貫久を第一義としないうちはどんどんと競技力は低下していきます。
弓道関係者以外を引きつける競技力を育成しなければ未来の弓道は成り立ちません。
これからしなければならないことは、実力の正確な評価です。
技能としての和弓を評価することによって競技力は上昇し、流派として残された技術は活用され、魅力的な競技になるでしょう。

さらに文化は道具からです。競技の質が上がれば道具の質も向上します。当然、海外製の道具より日本製の道具の質が良ければ自ずと日本の職人は守られます。
和弓としてあり続けるために、そして文化を失わないために実力を評価して好循環を生み出すべきです。

さいごに

この記事は組織としての在り方を論じています。
個人としての多様性は当然認めるべきで、造形美にこだわるのも史実研究をするのも勿論自由です。
和弓の存続を害さない範囲であれば和弓を使ってどんな自己実現をすることも構わないのです。
しかし、組織として実力以外のものを第一義とすることは危険なことなのです。
組織としては和弓でしかできないことをするべきだと言い換えてもいいかもしれません。
様式とか精神修養は舞踊や座禅のほうができます。

これでこの記事は終わりにします。たくさんのご意見お待ちしております。
また、他にも今日から使える有用情報がたくさんありますので是非見ていってください。

下にSNSボタンがあるので気に入ったら感想をシェアしてみて下さい。とても励みになります。

-上級者向け記事
-, , , , , ,

Copyright© 弓道大学 KYUDO UNIVERSITY , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.